Newsお知らせ

新着情報

HOME新海さんのイケメン日記「新レストランからの風景」をチラッと初公開☆彡

「新レストランからの風景」をチラッと初公開☆彡

SHARE:

 

「牧場から15分下った場所の桜」

おお、7分咲き。昨日の朝。(寒かったですね~)

 

 

「いっぽう、牧場の桜」

昨日の朝、牧場のソメイヨシノは蕾がふくらみつつも

開花はゼロ。

 

今週末に少し咲き始めている程度か…🌸

※ここ3~4日メチャクチャ寒い!(気温6度とか)花は開花を、ほぼSTOPさせております…

 

 

「昨日の朝」

雨が降る中、富士山がチラッと。

雪が降っている様子。

 

※牧場は標高650m。富士山は3776m。差し引き3126m。

「100m上がるごとに0.6度下がる」が基本なので、(3126m÷100m)×0.6度=18.756度

つまり、「牧場と山頂は19度ほど温度の差があるのが基本」と分かります。

 

「海の方(海抜ゼロメートル)と富士山頂は20度ほど違う」だと覚えやすいですかね(´-∀-`;)

 

 

「海が見えた朝」

曇りでしたが、駿河湾とその向こうの伊豆半島まで良く見えました。

先っぽのとがって見えるところは「波勝崎(はがちざき)」。サルがいる所「波勝崎モンキーベイ」さんがある。

 

 

「波勝崎モンキーベイ」さんといえば、【自虐的PR】も使って成功した施設さんw

 

南伊豆町の西側にあり、最寄りバス停から徒歩45分。60年位前からあるお猿の楽園である。

【徒歩45分】    ※大事な事なので2回書きました

前身は、「波勝崎苑」として高度成長期~バブル期を生き抜き…コロナ直前でついに経営破綻。

 

その後、一年ほどして伊豆のマニアック動物園、IZOO(イズー)の社長によって再興され…現在に至る。

 

【最寄駅から徒歩6時間超・絶対に徒歩で来ないで下さい】

という伝説の自虐ポスターは不朽の名作であったが、

今やネットで検索してもその画像は出てこない…

(´;ω;`)ミセタイ…

 

 

「昨日の日中」

めぇ~神宮の鳥居⛩を、ウエダさんに作り直してもらいまして

その色塗り開始!!

 

 

「チラッと出てきた富士山をバックに、ブランコの安全点検」

雨が降っていても、外国人の方と団体予約の方は、少し場内に見えました。

 

 

 

「点検」

摩耗・サビ・ゆるみ・痛みなどをチェック。

ハイジのブランコ、私が作ってもうすぐ5年半。

過去に1回も金具を交換しておりませんが、今月中に「初めての交換」をする事にしました。(鎖だけは昨年初めて替えました)

 

ハイジのブランコは、下のブランコ(ミトラパープ前)の2倍くらい、もつ。

乗っている人数は20倍以上差があるのに、金具の持ち具合は2倍くらい。

 

その「摩耗を全然しない理由」は、大きいから。

「高さ7メートルもあるので、揺らしてもあまり(金具が)こすれない」という違いです。

 

 

 

「引っこ抜く」

馬飼野社長の希望で、「関係ないスキマに生えた雑木」を引っこ抜く。(撤去)

 

昨年のこぎりでバリバリ切ったが、結局「萌芽(ほうが:芽吹く事)」して

再び木になってしまっていたので、昨日 引っこ抜きました。

 

 

「ズボボ」

この程度の木なのに、重機が頑張った。

 

木の根ってすごい。

 

 

「AIに描いてもらった」

寒い雨の日にも関わらず、カノンさん達がお友達と一緒に遊びに来てくれまして、

トランポリンの様子を見ながら「chatGPT」に絵を描いてもらった。

 

「あなたはプロのイラストレーターです。女の子が、富士山の見える牧場でトランポリンを楽しそうにしていて、その後ろには牧場の動物たちも一緒に楽しんでいる絵を描いて」と依頼して、上の絵が出来ました。

昨日のかのんさんとマナさん。

 

「初公開!」

新しいレストランからの、「場内を見ながらお食事できるエリア」を撮ってみました!

4月20日にはプレオープンして営業を開始している予定です。

 

オープンの式典を含め、完全正式な開始時期は…6月。

 

ーーーーーーーーーーーーー最後の1頭!ーーーーーーーーーーーーー

 

4月11日で締め切りになる「めぇ~めえ~権」の…最後の

「応募件数が少ない(;´Д`)!という仔は…  こちら!」

 

エントリー№8の1月14日生まれの女の子。

お母さんはアリアちゃん。

 

高い所が1番大好きで、ママと人の背中に乗るのが趣味の女の子~♪

 

ご紹介や応募フォームはこちらm(_ _)m

めぇ~めぇ~権はじめました! | 日本一富士山の絶景を望める静岡の牧場、まかいの牧場へようこそ!

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください