Newsお知らせ

新着情報

HOME新海さんのイケメン日記ちょうど仕掛けて1ヶ月で… はいった はいった! 鼯鼠が!!

ちょうど仕掛けて1ヶ月で… はいった はいった! 鼯鼠が!!

SHARE:

「スプリング・エフェメラル」

春の妖精「スプリング・エフェメラル」。

他の植物が芽吹き始めるころに、先に花を咲かせて種まで作る、一足早く春を告げる植物の総称です。

 

その代表格「カタクリ」が、つぼみを沢山付け始めました。(1週間前は葉ばかりでした)

2~3日後には相当咲いていそう。

今週末の土日だけがこの花畑を堪能できる、年に1回の週末。

 

カタクリはタネが落ちてから花が咲くまで7~9年もかかります。

スプリング・エフェメラル – Wikipedia

 

 

 

「ギリ富士」

富士山がギリギリ見えておりました。

 

 

 

「取りに行く」

木材屋さんに、柵を直すための資材を取りに行きました。

そのO製材さんには、まかいの牧場で育ったヒノキを丸太の状態で保管してもらっております。

 

 

「これがそう」

馬飼野牧場で育ったヒノキ、必要な時に材の寸法を伝えて切ってもらいます。

その場合、「製材した作業費用のみ」で済みます。

ですから細かい木材を作ってもらうより、太い角材などを作ってもらった方が安いという現象が起こります。

 

まさに「牧場SDGs」。

 

 

「そんな牧場のヒノキの樹上で…!!!」

鼯鼠の為の巣箱を設置!!

 

設置してちょうど1ヶ月の日に…

 

なんと…

 

鼯鼠が入居してくれたのです!!

 

あの鼯鼠が!!!!!

 

 

 

 

「きったない字だな」

「鼯鼠の家」と手持ちのペンでチャチャっと書いといてよかった。

2月22日に設置し…

 

「入ってくれた証拠は…」

穴!

丸く綺麗に切ってあった穴が、確実に「かじって削り広げて」あります!!!

 

「鼯鼠の巣箱を作る場合は、穴を8センチにする」とネットで説明がありましたが…

鼯鼠先輩である、ふれあい自然塾のチョビヒゲさんに相談したら

「あえて6センチにするのがお勧め。穴がかじり広げられる事で入ったことがハッキリわかるから」と!

さすが鼯鼠先輩☆彡

 

 

 

「3人で大興奮」

土曜日に私が「あれ!入ってますね!!!」と大興奮で伝えたら

シライシお姉さんは「おそーい。私はもう2日前に気づいてた~」と言ってくれて

ワクワク楽しみに待っていてくれた「鼯鼠同志」がいた事を大変うれしく思いまして♬

 

昨日の朝は、ヨシダお兄さんも加わって3人で大興奮wwwww

 

シライシお姉さんが「寄せる匂いもないし、夜行性なのに、よくあの場所を見つけるものね~(感心)」と言っているのを聞いて

「たしかにすごい!」 っと思いましたね。

 

「鼯鼠」は、ムササビ。

 

なのですが…

まさかの「鼯鼠」は、「モモンガ(滑空する小さい方)」とも「ムササビ(滑空する大きい方)」とも読むという、

モモンガは「滑空する小さい方」。ムササビは「滑空する大きい方」。

まさかの、違う生き物が同じ漢字wwww

 

ウィキより↓

モモンガとの相違点

漢字表記の「鼯鼠」がムササビと同時にモモンガにも用いられるなど両者は古くから混同されてきた。両者の相違点としては上述の個体の大きさが挙げられるが、それ以外の相違点としては飛膜の付き方が挙げられる。モモンガの飛膜は前肢と後肢の間だけにあるが、ムササビの飛膜は前肢と首、後肢と尾の間にもある[2]。また、ムササビの頭部側面には、耳の直前から下顎にかけて、非常に目立つ白い帯がある(画像参照)。ムササビは単独行動だが、モモンガは平均5頭で集団生活を行う[13]

 

その違いを、図で分かりやすく紹介してくれているページ

モモンガとムササビをイラスト解説!大きさやしっぽで見分けよう!|お絵かき図鑑

 

モモンガはこんな子

画像

 

「ムササビはこんな動物」

くさつき on Twitter: "#忘れないための自分への雑学 モモンガ 世界中に生息し5匹程で集団生活。 手のひらサイズ程で飛距離が短い ...

※上記2枚はこちらからの画像➡Xユーザーのくさつきさん: 「#忘れないための自分への雑学 モモンガ 世界中に生息し5匹程で集団生活。 手のひらサイズ程で飛距離が短い。 山地にのみ生息。 ムササビ 日本のみ生息し単独行動。 小さな猫ぐらいで飛距離が長い。 平地から2300m程の山地に広く生息。 リス科の動物であり、生物学的にはムササビはモモンガの1種 https://t.co/dm06UCvvFJ」 / X

 

 

 

まかいの牧場のムササビ発見時の56秒動画(昼間なのに2回も飛んだ様子)

https://www.youtube.com/shorts/WbYYKWVKC9E?feature=share

 

 

 

「シマザキお兄さんの試験」

昨日は、「トラクターの運転手としてお客様をご案内できるレベルかどうかを審査」する日。

 

ドキドキするシマザキお兄さん👨

 

 

 

「出発です」

落ち着いた運転と説明内容で、なかなかいいぞ♬

 

 

「やらしたげるネ♪」

羊を呼び寄せる大きなベルをカランカランと鳴らす。

 

トダお姉さんは、実習生さんに鳴らす役目をさせてあげる。

※バスから遠撮する。📸

 

 

「満開が近い梅園」

カメラ台を使ってくれていてうれしい。

 

今年は上まで足を運んでくださる方が多い。

確実にスタッフのみんなが(特に入場券売り場スタッフが)口頭で案内してくれている成果だと確信しています🌸

 

 

「梅の花が綺麗です🌸

青空と白い雲と梅は良く似合います。

カメラ台も使って、今だけ楽しめる春の風景を ぜひどうぞ。

 

 

「遠撮されたw」

シマザキお兄さんを試験しているのを遠撮されとったw📸

 

そして、結果は…

見事合格できました~🚜㊗

おめでとう!!

トラクターのガイド合格は「スタートライン」!

回数を重ねるごと、年を経るごとに

よりガイドレベルが上がる様にブラッシュアップし続けるのだ!

それが、この仕事の愉しさの一つ☆彡

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください