Newsお知らせ

新着情報

三椏の秘密

SHARE:

「三椏の花が咲いています」

場内では、今、「三椏(ミツマタ)」の花が咲いています。

 

 

「名前の由来」

名前の由来は、どの枝も「3つの又」に分かれているから。

※三椏の「椏」は、木の又(分岐する部分)を表す漢字

 

こんな木は他にはない、独特な特徴です。

 

紙の原料になっている事が有名で、紙幣にも使われております。

※現在、日本のお札の原料の三椏は、ほとんどが中国やネパール産。

 

400~500年前の日本で栽培や紙に使われることが始まり

計画的に育て増やして紙の生産を始めたのは…200年ほど前。

 

なんと。

その「200年前に紙の計画生産を始めた場所」は、富士宮市の白糸の滝周辺。(まさにここ)

 

現在では紙の原料(チップ)は、海外産が多いので、海岸沿い(富士市)に日本で1番の製紙工場がバンバン建って稼働しています。

 

「牧場内に三椏が咲いている事」と、「遠く海の方に製紙工場の煙突の白い煙が見える事」は、歴史的に関係しています。

そこが「社会」の面白さ。

 

 

 

「コイノボリ🎏

青空と雲がよく似合うw

 

 

「ヨシダお兄さんありがたい」

先日、🎏の棒を建てる作業をしている際、

全部建てきる前に、立ったものからどんどん揚げてくれていた。

 

立てる事だけに集中していたら「全部立ててから揚げればいい」と、人は考えがち。

 

でも

「1本でも建てたなら、1つでも早く揚げたほうが喜ぶ人がいるに違いない」と考えての行動を自主的にしてくれたのです。

そういう判断が出来る人が貴重☆彡

 

 

 

「シイタケ狩り」

毎年シイタケ狩りの開催時期は、「GW初日に採り切って春のシイタケが終わる場合」が多いです。(その日は早朝限定でタケノコ掘りを行っている可能性も高い)

 

 

 

「焼きまくろう」

シイタケ狩りは、1個50円か2個100円とかそんな感じで開催しており

コスパが異常に良い思い出作り食育体験なので、やっている日は体験しないともったいない。

 

やっている日は、乳しぼり会場にご案内が出ておりますので!

 

 

「菜の花摘みも、やっとかないとね」

摘んで楽しいわ、花束作っていい写真は採れるわ、食べ放題になるわ、動物にもあげまくれるわ、

これも外さないほうが良い体験。

 

 

「両方食べまくりが出来る、スペシャルな日が時々あります」

菜の花開催できるかどうかは、伸び具合と採り具合で決まります。

シイタケとタケノコは、生えてきたら開催出来ます。

生えてこなければできない。という、

「畑で種まいて収穫するもの」とはワケが違います。

 

「自然まかせな開催」になる部分があるので、余計に「開催している日だったら、参加しておいたほうが良い体験」と言う事です。

 

 

「あげられる♪ショウジ君どうぞ💛

良い花束です💐

 

菜の花の花束は、「黄色い花の高さをそろえて持つ」という点に気を付けるだけで、黄色い丸い花束が出来ます。

普通に何も考えずにどんどん持つだけだと、見事な花束になりませんから。💐

 

 

 

「ハゲ防止」

先日の大晦日に作った新作「🗻⛩」は、わりと皆様撮り方を正しく読んで下さるので

分かりやすくしたかいがありました。

 

撮る方が増えたら、シバがハゲかけてきたので

完全に枯れてしまう前に「踏圧害防止」のゴムマットを固定してみた。

 

これで、人が踏んでもハゲずに緑色の草原を維持できるに違いない。(鳥居の根元はあえて置かなかったので、ハゲるかも)

 

 

「昨日仕上げを」

レストランでお料理を乗せる台を牧場の木で作って欲しい。という要望に応えて

切りだしたヒノキを、やすりでこすって、エアーで吹き掃除して…

 

「脚(あし)をつける」

ガタガタ防止と、台を傷つけないようにするために

ボンドで3点、脚をつけて完成。

すぐレストランにお届けしました。

 

 

「ホソモモ」

春になり、ポニーも毛刈りしたので…

 

冬毛でコロコロしていた太いモモ(フトモモ)が

ほっそりして「ホソモモ」にwww

 

細くなったせいで、ゲンナリしているように見えちゃって

なんかゴメン。

 

 

 

「週末は羊の毛刈りをお楽しみくださいませ」

11時から開始し、11:20までに会場に行けば無料で参加できる羊の毛刈り。

 

週末にお越しの方は、ぜひ10時の羊の放牧と、11時の毛刈りをお忘れなく(毛刈りはGWまで)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「昨日…」

山梨にコストコができるそうで…

早期割引できる事前入会申し込みは…

4月10日まで…(今日ですな)

 

オープンは4月11日(明日)からだそうです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください