位置がすこし変わると「見え方」も変わる富士山
「ふふ~ん」
昨日はお休みで
部屋でゆっくりしているアイちゃん。
アイちゃんは木曽馬保存会認定の「木曽馬」。
そういえば、昨日、年に1回の木曽馬保存会さんからの手紙が来ていたなぁ。
アイちゃんのことを書いて返信しなきゃ。
※御嶽山麓の里木曽町開田高原は、日本在来馬(和馬)の中でも貴重な木曽馬の里。およそ1500年前から代を継ぐ歴史の証人(証馬?)は、現在全国に160頭程、木曽馬の里乗馬センターには30頭程が飼育されている。このセンターで管理・統轄されているのが中川剛さんだ。ご出身は愛知県。
↑の、中川剛さんは、私の学生時代(移動動物園プチZOOで学んでいた時)の後輩。
「ふっふ~ん♪」
サイトウお姉さんがキリッっと乗っていて
誇らしげな顔のスノーチャペル君w
ワキがきっちり締まって、ひじも後ろに引けています。姿勢OK。
「ひかりん工房さんへご案内」
SBSの番組作成スタッフさんが「地元の手作りの逸品(食べ物以外)のネタはありませんか?」と
みえたので、キャン×スポ@あさぎりで知りあった ひかりん工房の久光さんと連絡を取り
「古銭リング」の作品を紹介してみる。
いきなりの訪問でしたが温かく迎えていただきましてw
「午後は」
富士花鳥園さんのすぐ下にある「富士丘公民館」へ。
国、県、市の方が、地元の区長さん達から話を伺う「道を良くする意見交換会」がありました。
※社長の代わりに出席
「換気もバッチリ」
さすが、コロナ対策で何度か換気も行いながら
2班に分かれて意見交換会。
地元の安全、観光、景観など、多くの視点で
この地域をよくしてゆきたい熱意を
双方から感じました。
「たとえばこんな」
歩道と自歩道は違います。
歩道は歩行者専用。
自歩道は自転車もOK。
自転車専用道は自転車だけ。
通行量や使用方法など、データも元に多角的に考えます。
※「まずは地元の意見をしっかり聞く」という会でした。
「富士丘公民館からの富士山」
4時過ぎに会合が終わり、外に出ると
富士山の形が違うなと思い、1枚撮る
「牧場に戻ると」
夕方5時前。
トイレ掃除が終わって外に出ると美しい月が・・
撮ってみる。
美しい月
美しい富士山
美しい・・・2本の電柱
美しいチーズケーキの看板(右下)・・・
「鉄工所さんへちょっと用事が」
月を見ながら、キャンスポミーティング(6時スタート)までちょっと時間があったので
鉄工所に行く用事を済ませようと思い、車で牧場を出る。
フジヤマ病院の裏に来たら、ちょうど月が山頂に来る位置に!
+
「鉄工所さんに行った用事は・・」
まだ相談段階なので
秘密ネ。
(できるかどうかまだ不明)