厄除け団子作りまくりの前日 今日は「どんど焼き」開催日!
「底まで凍っていた」
サカサフジのフォトスポットの水が…
寒すぎて、底まで凍って氷の板に。
「団子を作りまくる」
どんどで販売する厄除け団子(@300円)を作りまくる。
上新粉(米の粉)2㌔と、白玉粉(もち米の粉)250㌘、砂糖と塩を
お湯で練り合わせる。
それを8回する。
「測りながら丸める」
重さを量りながら、丸めてゆく。
これを…
「30分ほど蒸します」
この2段を8回蒸す。
30分ほど冷まして、照りが出てから
消毒した竹の棒に刺し、アルミホイルでくるんで完成。
「応援に来てくれて」
やる事もいろいろあったはずなのに、アリガお姉さんもお手伝いに来てくれてw
300本作りましたので…
もちろん朝から完全に1日仕事。
竹を山で切り出し、枝を払って整え、拭き上げ、団子を作ってここまで人手で行い1本300円では
完全に赤字ですが、年に1回のお祝い事なので!
お客様に喜んでいただけることが嬉しい。
「ふるまいのコレも準備」
甘酒の準備は前日にしておかねばなりません。
富士正酒造の酒粕を、水に溶いておきます。
400人分ぐらいあります!
ふるまいですから、ぜひ味わってみてください。
「月と富士山」
「紅富士と月ととモチヅキお姉さん」
「表示を出してみた」
「人がどこに立つと良いか」を「玉がある所に人が立つ」としてみた。
その「タマ」
こんな。
何日で子供さんに「もがれて」しまうのか実験。
「こんなのが撮れます」
いつでもどうぞ!
「喜びで」
「飛び回る」
モチヅキお姉さんのお父様の生み出した「4号ホウキ」と「5号ホウキ」が登場!
4号は本日出ておりますw
ぜひ(看板を読んで)やってみてくださいませ。
さあ!
本日は年に1回の「どんど焼き」開催!!
お飾りやお守り、書初めなど、お焚き上げ的に
どんどで燃やせますので
どうぞお持ちくださいませ♪