本日は、🌸満開の桜の下で週末を過ごせます🌸
「シダレザクラ枝先まで満開になりました🌸」
「このシダレ桜が満開の時にはぜひ知らせてください!」っと、
インフルエンサーのユリスさんに依頼されていたので、画像をお送りしながらお知らせしました🌸
「富士宮市の依頼で」
インフルエンサーのユリスさんには、富士宮市から「ライドオン!」という
「E-BIKE普及推進企画」を正式に依頼されて、頑張ってみえるのです☆彡
↓
https://www.instagram.com/ride_on_fujinomiya/
昨日はE-BIKEをひきながら、ここに撮影に来てくださいました📸
「花を刈る…」
菜の花、今咲くとGW前に花が無くなってしまうので
穂先だけ…刈る。
「がんばった おじさま方」
全身 緑人間になってました。
「撮ってくれよ♬そしてラインで画像送ってw」と頼まれる💖
「富士宮市初のブドウ園さんのポスターが完成し、貼り出す!」
キャンスポ仲間でもある「富士山ぶどうランド」さん。(サトゥーさん経営)
馬飼野社長も全力応援中なので、今回出来上がったポスターをそこかしこに貼るww
「こういったモノがあります」
場内走行車両のルールは
「徐行(時速9キロ以下)」「ハザード点灯」「前照灯をつける」となっております。
撮影時など、部外者の車両が場内を走行する際
入場口でこんな「許可証」を受け取り、見える場所に掲示しながら走行します。
「これって素敵」
スタッフの子、エイタ君。
先日は、同年代のお客様(子供さん達)と「メッチャお友達❤」になって
名前を呼び合いながら「またくるねー」と仲良しさんに♬
私も、子が小さいころ(ヨメさんが)まかいの牧場でバイトしながら、娘を「場内に放牧」していたら
知らないうちにお客様の子供さんと仲良くなって「お友達になった!」と、言う事がよくありました。
そして、あれは確実に情操教育というか、子供の精神の成長に大きく良い影響を与えていたと感じています。
こんな働き方もできる会社になってきているのは、素晴らしい事だと思います。
(馬飼野社長の方針)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「家でミツロウをまとめる作業」
ハチの巣を「煮だす」作業はにおいがきついので外作業が推奨ですが、
採れたミツロウを固めなおすのは、たいして匂いもしないのでおうちでもOK。
100円ショップで買ってきた、シリコンの容器を湯煎にかけながら
薄いミツロウを四角く固めなおす。
「入れます」
温めて…
「溶けてきました」
蜜蝋は65度ぐらいで溶け始めます。
※溶けている蜜蝋に、冷たい水をかけると、キョピーンと固まりますw
「はがれる剥がれるw」
シリコンにはくっつかないので、ペリペリはがれますw
「まるでプラスチック」
冷めたら、カチカチ。
「あぶらこし紙」を使って濾せば、黒い汚れも取れるようですが
自分で使ったり、ちょっと人にあげるぐらいなので、まあいいかな~とw
様々な使い方があります。
蜜蝋ワックスの正しい使い方|作り方や塗ったあとのメンテナンス頻度 – 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 (quohome.com)
蜜蝋
蜜蝋(みつろう、Beeswax、Cera alba)はミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいう[1]。蜂蝋(はちろう)とも呼ぶ[2]。
蝋は、働きバチが蜂蜜の糖分を脂肪細胞で代謝した脂肪などを、第4‐7節腹板にある蝋分泌腺(蝋腺)から鱗状に分泌したもので、口で柔らかくこねて巣材とする[3][4][5]。当初は透明であるが、巣を構成し、巣が使用されるにつれて花粉、プロポリス、幼虫の繭、さらには排泄物などが付着していく[1]。
養蜂において蜜蝋以外のものを基礎として巣を構築させた場合、それらが蜜蝋に混入する可能性もある[1]。精製の方法には太陽熱を利用する陽熱法と、加熱圧搾法とがあり、効率の点では加熱圧搾法のほうが優れている[6]。